2025年 夏期講習
(高校生・高卒生)
各回90分 国語・英語それぞれ3日間の集中講義!
外部生歓迎!夏期講習のみの参加OK!入会費無料!!
【講習期間】7/30~8/20 ※今年度の通常授業の「お休み期間」は学校祭がある9/1(月)~9/5(金)とさせていただきます。
【国語】国語の「読み方・書き方」の入門
現代文には明確な「読む技術・解く技術」が存在します。それがちゃんと身につけない限りは漠然と問題を解いていても点数は上がりません。実際の模試などの問題のなかででどう読み、どう書くか、具体的に体験してもらいながらそれらの技術を身につけてもらいます。これからずっと役立つ現代文・古文・漢文の模試での読み方・解き方を1年生向けに一から解説します。
【英語】英語の長文「読解法」の入門
「初見の長文が苦手」、「記述式の問題ができない」という相談を受けますが、それにはある程度の「読む量」が必要であると同時に、必須となる多くの読解テクニックも存在します。英語の長文読解は基礎的な英文構造把握の力や語彙力、そしてどのように情報を処理していくかという思考力の総合的な力が必要です。講習では実践的な問題を通して初見の長文の読解技術を学びます。いまのうちから長文問題の基礎的な読み方、考え方を身につけていきましょう。
高1生 国語 | 高1生 英語 | ||
8/5(火) | 13:00~14:30 | 7/30(水) | 16:30~18:00 |
8/7(木) | 13:00~14:30 | 7/31(木) | 13:00~14:30 |
8/8(金) | 13:00~14:30 | 8/4(月) | 13:00~14:30 |
■2講座 27,000円 ※国語・英語いずれか1講座の場合は 15,000円
【国語】苦手を克服する実戦的文章の読み方
国語は定期テストや文法問題はある程度できるのに、特に模試のような初見の問題にほとんど手も足も出ないという人が多く、内容がまったく分からなかったということもめずらしくありません。基礎文法知識が必須なのは言うまでもないですが、文章を「読む」=「頭の中で誰が何をしているかイメージできる」ためにはそれらの知識を応用した読解技術が必要です。少し意識を変え、普段気にしないようなことをちょっと注意して考えてみるだけでも内容の印象は大きく変わります。この機会にこの先長く役に立つ「読解技術」を身につけませんか。
【英語】英語の長文を「読み解く」総合的な技術
文法基礎をひと通り終えた2年生は、これからその知識を使ってどんどんたくさんの英文に触れていかなければなりません。さまざまな話題の文章や難しい文法構造の入った文章など、できるだけ多くの英語の文章に触れ、実践的な力をたくわえていく必要があります。講習では実践的な文章を使って長文読解の技術や問題を解く技術を身につけ、総合的な英語の力を向上させます。英語を「なんとなく」読んでいたという習慣を捨て、自分の力で確実に「読み解ける」力を身につけましょう。
高2生 国語 | 高2生 英語 | ||
8/5(火) | 15:00~16:30 | 7/30(水) | 13:00~14:30 |
8/7(木) | 15:00~16:30 | 7/31(木) | 15:00~16:30 |
8/8(金) | 16:30~18:00 | 8/4(月) | 15:00~16:30 |
■2講座 27,000円 ※国語・英語いずれか1講座の場合は 15,000円
★教材費・プリント代・消費税込
【国立国語】国立記述式国語の“読み方”と “回答のつくり方”
記述式の国語の問題はセンスで解くのではありません。明確な思考する順序と回答をつくるプロセスが存在します。それらを知らずして200字程度の記述問題をがむしゃらに解いていても、どこが間違っているかがずっとわからないままで、なにより自分で自分の回答がいいのか悪いのかが「判断」できません。講習では一から記述国語の考え方、解き方、採点のポイントなどを丁寧に説明し、「自分で受験国語の勉強を始められる」ための大事な機会にしたいと思います。
【共通国語】共通テスト国語を本格的に学びたい人へ
昨年度はまた新たに現代文が1つ追加され、試験時間も10分増加するなど、近年次々と変化しつつある共通国語。新たな問題形式や試験時間に対応しなければいけない一方で、しかしどんなに問題が変わっても変化しない「国語の本質」もあります。講習では特に受験生が苦手な現代文と古文にしぼり、本文や選択肢を読み解く高度なテクニックから、ずっと変わらない国語の本質的理解まで、理系文系を問わず本物の国語の力がつく3日間にしたいと思います。
【国立英語】国立二次レベル英文和訳のエッセンス
国立大を目指す受験生にとって、記述英語は受験の成否のカギを握ります。その記述問題には長い時間をかけて「自分の頭で考え、自分の手で書く」という地道な訓練が必要です。意外と解けそうと思っても、実際に書いてみて他人に添削してもらったら、自分が思っているよりも穴だらけ、ということがよくあります。特に和訳の問題は単に機械的に英語を日本語にすればいい、というものではなく、入試英語としての注意点やコツが数多くあります。一人ひとりの訳を添削し、自分の訳の「甘さ」に気づいてもらうと同時に、受験英語必須のポイントや対策を一挙に凝縮して身につけられる内容の濃い講習です。
【共通英語】共通英語の攻略法
共通英語対策は基礎的な英語力(語彙力・文法力・読解力)の向上はもちろんのこと、共通英語独特の問題形式への対策が必須です。大問1~6までさまざまな問題形式とその攻略法があり、どの順番で見て、どう考えるか、によって時間と正答率に大きく差が出ます(ある意味での「国語力」が必要です…)。講習ではオリジナルの「攻略テキスト」を使って、各問題形式の読み方とその解き方を徹底解説します。共通英語が必要な受験生は必見です!
高3生・高卒生 国語(国立) | 高3生・高卒生 英語(国立) | ||
8/18(月) | 13:00~14:30 | 8/11(月) | 13:00~14:30 |
8/19(火) | 13:00~14:30 | 8/12(火) | 13:00~14:30 |
8/20(水) | 13:00~14:30 | 8/13(水) | 13:00~14:30 |
高3生・高卒生 国語(共通) | 高3生・高卒生 英語(共通) | ||
8/1(金) | 13:00~14:30 | 8/11(月) | 15:00~16:30 |
8/2(土) | 9:30~11:00 | 8/12(火) | 15:00~16:30 |
8/6(水) | 13:00~14:30 | 8/13(水) | 15:00~16:30 |
■2講座 36,000円 ※国語・英語いずれか1講座の場合は 20,000円
※講習代金は通常授業の月謝とは別料金となります。講習期間中も通常授業は平行して行います。